拠点リーダー挨拶

大学院工学研究科教授 三矢 保永

拠点リーダーのプロフィール

みつや やすなが
1968名古屋大学大学院機械工学専攻修士課程修了
同年 電電公社(武蔵野電気通信研究所)入社
1983 同磁気記録研究室室長
1987 名古屋大学助教授
1990 名古屋大学教授

研究活動

(1) 文部科学省ミレニアムプロジェクト 研究代表者('01-'03).
(2) 情報ストレージ研究推進機構 研究協力者('95-現在).
(3) NEDO重点分野研究開発 研究代表者('95-'96).
(4) 21世紀COE拠点形成プログラム 拠点リーダー('95-現在)

専門分野 情報メカトロニクス,マイクロナノ計測,トライボロジー(とくにナノトライボロジー)
受賞 日本機械学会論文賞,同技術賞,米国機械学会最優秀論文賞,米国機械学会シーゲート情報技術賞など


文部科学省が公募した「平成15年度21世紀COEプログラム」の機械・土木・建築・その他工学分野に,本学大学院工学研究科の機械系から提案した「情報社会を担うマイクロナノメカトロニクス」が採択されました.このCOE拠点を形成するための教育と研究の概要を紹介します.

1.拠点形成の目的と特色

21世紀には,産業構造,社会構造に大きな変革をもたらす基盤技術として,ナノテクノロジーの発展が期待されています.これに応えるために,ナノ機械科学(機械分野におけるナノ理工学)を探求し,マイクロナノメカトロニクス技術として融合し,高度情報社会のインフラストラクチャとなるシステム化技術を開発する研究拠点を形成します.システム化技術としては,マイクロナノメカトロニクスが主導して,その研究成果を最も有効に活用できる分野として,情報機械・情報知能化ロボット・生命情報医療の三つシステムを対象とします(図1).本学においては,1994年に世界に先駆けて,マイクロナノ領域の機械技術に関する研究と教育を行う大学院マイクロシステム工学専攻を開設しました.これまでに,マイクロナノ領域の相対運動に関わる基礎学問,マイクロナノ領域の加工・制御・計測・運動を対象とするメカトロニクス,およびシステム化の具体的応用展開として,情報機械システム,情報知能化ロボットシステム,生命情報医療システムの研究を進め,国際的な認知度の高い先導的な役割を果たしてきました.とくに,大学が不得意とするシステム化技術においても,産学官と連携した豊富な研究実績と充実した研究基盤を持っており,この点が他の研究機関に抜きんでた特色です.

2.拠点の研究内容

ナノテクノロジーは,材料・電子の分野の技術として脚光を浴びていますが,機械技術の分野においても,極めて重要な技術となりつつあります.機械の特徴は相対運動を伴うということにあります.相対運動の境界面としては,固体や液体・気体があります.これらの特性には,マイクロナノの微小領域の相対運動において,量子化の影響が現れます.例えば,表面力,摩擦力,摩耗,破壊,流れなどが量子化されます(図2).このような量子効果を対象とするナノ機械科学の分野について研究を推進します.メカトロニクスは,加工・制御・計測・運動の四つの分野を融合した技術です.当拠点では,これらの分野において,これまでに顕著な成果を上げてきました.そこで,ナノ機械科学の研究成果を,加工・制御・計測・運動に関わる要素技術と融合させ,マイクロナノメカトロニクスの基盤技術として体系化します.さらに情報社会を担うシステム化技術として,三つのシステム(情報機械,情報知能化ロボット,生命情報医療)の開発を進めます(図3).情報機械システムは,機械的な方法によって時間情報と空間情報の変換を行うものです.ビットサイズは原子分子サイズに,画素サイズは光の波長に迫っています.ここでは高記録密度化,高精細化により,高速・大容量の情報ストレージを実現し,情報ネットワークに提供します.このネットワークと人間との切り口に情報医療治療システムを,また機械との切り口に情報知能化ロボットシステムを位置付けます.ヒトに対しては,個人別の膨大な遺伝情報や生涯病歴に基づいた情報医療治療システムの構築を目指します.ここでは,化学ICチップと人工細胞デバイスを研究します.機械に対しては,大規模センサ群やセンサ情報統融合に基づいた情報知能化ロボットシステムの開発を目指します.ここでは,ロボットの知能化および自律化を研究します.また,情報ネットワークを介して,ヒトとの間で情報空間と物理空間を共有することができれば,人間共存協調型ロボットを実現することができます.

3.拠点の組織

上記の基礎研究,基盤技術,システム化技術の三階層から成る階層別組織と,三つのシステム化技術(情報機械,情報知能化ロボット,生命情報医療)を研究プロジェクトとする分野別組織を形成して,事業推進担当者群を,それぞれに所属する二重構造(マトリックス組織)に配置します.また,それぞれの研究階層別とシステム化別に,サブリーダーを配置するとともに,若手育成のための創造教育のサブリーダーを配置します.このような組織により,基礎学問からシステム化技術まで一貫して,目的意識と社会的責任をもって研究教育できる組織を構築します.
拠点リーダー:三矢保永(研究統括,情報機械システム担当)
サブリーダー:福田敏男(情報知能化ロボットシステム担当),生田幸士(生命情報医療システム担当),田中啓介(基礎研究担当),佐藤一雄(基盤技術担当),新美智秀(創造教育担当)
研究推進責任者:大野信忠,社本英二
研究担当責任者:秋庭義明,梅村章,式田光宏,田中英一,福澤健二,大日方五郎,梅原徳次

4.教育と若手育成プログラム

教育の充実と若手研究者の育成は本拠点の重点施策です.このために,以下のプログラムを準備します.1)ドクターコース学生のRA雇用,ポスドク雇用を拡充し,若手研究者から構成される研究グループの形成を奨励して,競争的研究環境を醸成します.2)大学院学生を国際会議で積極的に発表させて国際性を涵養するとともに,短期派遣制度を定着させます.3)若手研究者の独創的なアイデアには,学内外の支援を優先的に活用して事業化を促進します.4)新展開が有望なテーマを設定して,学生にアイデアを応募させ,優秀なアイデアには研究費を補助して研究を実施させるとともに,成果を評価します.5)社会人を積極的に受け入れ,キャリアアップした高度職業人を育成します.



All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Nagoya University